2025年10月– date –
-
高級ワイングラスの魅力とおすすめブランド|リーデル・ツヴィーゼル・ザルトを科学する
はじめに 「ワインはグラスで味が変わる」——この言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。ただ、それを“体感したことがある”人は意外と少ないかもしれません。 香りが立ち上がる角度、液体が舌に触れる速度、口当たりの柔らかさ。それらは、グラスの“設計... -
シーン別おすすめワイングラス|家飲み・ギフト・アウトドアまで失敗しない選び方
はじめに ワインを楽しむとき、意外と悩むのが「どんなグラスを使うか」。家飲み、プレゼント、パーティー、アウトドア…万能グラスもとっても便利ですが、それぞれの場面で“使いやすくて映えるグラス”を選ぶと、ワインの時間がもっと豊かになります。 今日... -
入門室|ワインの酸化とは?味・香り・色が変わる理由をやさしく解説
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 🍷 はじめに:ワインが「空気に触れる」と変わる理由 「昨日開けたワイン、なんだか香りが違う…」そんな経験、ありますよね? 実はそれ、“ワインの酸化”という自然な現象。難しく聞こえるけれど、要は空気中の... -
ブレタノマイセス ― 野生酵母が生む、ワインの“影と個性”
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 🧭 はじめに:ワインに潜む「野生の声」 「このワイン、ちょっと動物っぽいですね。」そう評されるワインの多くには、**ブレタノマイセス(Brettanomyces)**という野生酵母が関わっています。 一見すると個性... -
ワインのオフフレーバー図鑑 ― 酸化臭・揮発酸・メタリック香を科学で嗅ぎ分ける[酸化シリーズ③]
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 ワインのオフフレーバー図鑑 ── 香りの崩壊には、必ず“理由”がある。 ■ はじめに:酸化が「表現」から「劣化」に変わる瞬間 酸化は、ワインに深みや熟成を与える力を持ちます。しかし、その線を一歩越えると、... -
シェリーはなぜ生まれたのか ― 酸化と太陽が生んだ、ワイン史上もっとも美しい偶然
■ 序章:酸化を「受け入れた」ワイン ワインの歴史は、酸化との戦いの歴史でもあります。冷蔵もステンレスもなかった時代、酸化は“劣化”そのものでした。 しかし――スペイン南部アンダルシアの地では、誰も想像しなかった「酸化を味方につけるワイン」が誕... -
酸化熟成ワインの世界 ― ジュラ、シェリー、そして“酸化香”という個性[酸化シリーズ②]
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 酸化熟成ワインの世界 ― ジュラ、シェリー、そして“酸化香”という個性 ■ はじめに:酸化を“コントロールする芸術” 前回の記事では、酸化はワインの“呼吸”だとお話ししました。今回はその呼吸を意図的に操る造り... -
ワインの酸化、怖くない。香りと熟成を変える「見えない反応」の正体[酸化シリーズ①]
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 ワインの酸化、怖くない。香りと熟成を変える「見えない反応」の正体 ── 酸化のメカニズムを知れば、ワインはもっと“生き物”に見えてくる。 ■ はじめに:酸化は“劣化”ではなく“変化” 「酸化=悪いこと」と思わ...
1