ワインラバー– category –
-
高級ワイングラスの魅力とおすすめブランド|リーデル・ツヴィーゼル・ザルトを科学する
はじめに 「ワインはグラスで味が変わる」——この言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。ただ、それを“体感したことがある”人は意外と少ないかもしれません。 香りが立ち上がる角度、液体が舌に触れる速度、口当たりの柔らかさ。それらは、グラスの“設計... -
入門室|ワインの酸化とは?味・香り・色が変わる理由をやさしく解説
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 🍷 はじめに:ワインが「空気に触れる」と変わる理由 「昨日開けたワイン、なんだか香りが違う…」そんな経験、ありますよね? 実はそれ、“ワインの酸化”という自然な現象。難しく聞こえるけれど、要は空気中の... -
シェリーはなぜ生まれたのか ― 酸化と太陽が生んだ、ワイン史上もっとも美しい偶然
■ 序章:酸化を「受け入れた」ワイン ワインの歴史は、酸化との戦いの歴史でもあります。冷蔵もステンレスもなかった時代、酸化は“劣化”そのものでした。 しかし――スペイン南部アンダルシアの地では、誰も想像しなかった「酸化を味方につけるワイン」が誕... -
入門記事:ワイン初心者がまず覚えるべきブドウ品種5つ【プロが厳選】
はじめに 「ワインって種類がありすぎて、何から覚えればいいかわからない!」そう感じている方、多いのではないでしょうか? 実は、ワインの世界は数千種類以上のブドウ品種がありますが、最初に覚えておくだけでワインリストの8割が読める「スター選手」... -
ソーヴィニヨン・ブランの香り「3MH」とは?サンセールとNZの違いを解説
香りの違いにびっくりした話 初めてニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランを飲んだときのこと。「え、グラスに顔を近づける前からパッションフルーツの香りが飛び出してくる!」思わず笑ってしまうくらい鮮烈でした。 一方で、フランスのサンセールを... -
魚介に合うワインって? ─ 海と食卓から考えるやさしいペアリング入門
はじめに 「魚介にはシャブリ!」──こんなフレーズを聞いたことがある方も多いのでは?でも、なぜ魚介とワインがそんなに相性がいいのか、不思議に思いませんか?実はそれには、海のそばで育つワインならではの理由があるんです。この記事では、ワインのプ... -
魚介に合うワインは“文化的必然性”から生まれた ─ 産地と食卓で読み解くペアリング
はじめに 「魚介に合うワインといえばシャブリ」──ワインの世界ではよく聞く言葉です。でも、なぜシャブリが魚介に合うのか、深く考えたことはあるでしょうか?結論から言うと、魚介とワインの相性は単なる“味のバランス”だけでなく、そのワインが育った土... -
光の影響|紫外線はワインの天敵!初心者が知っておくべき科学的保存の基本
初めに 「買ったばかりの白ワイン、開けてみたら“なんだか生臭い”…」それ、実は紫外線が原因かもしれません。ワインは温度や湿度も大事ですが、意外と見落とされがちなのが「光の影響」。特に紫外線はワインの化学成分を変化させ、香りや味わいを一気に損... -
ワインの失敗あるある5選(第3弾)|まだまだある“笑える失敗”集
はじめに 「もうあるあるは出尽くしたでしょ?」——いえいえ、ワインの世界は奥が深い。失敗ネタの数だけ人間ドラマがあります。 プロの現場から家庭の食卓まで、まだまだ“やらかし”は山のように。今回は「失敗あるあるシリーズ第3弾」として、さらに笑えて... -
ワインの失敗あるある5選(第2弾)|プロが笑いながら解決法を伝授!
はじめに ワインを飲んでいると、なぜか“やらかし”がつきもの。私自身も、レストランやイベントで数えきれない失敗を見てきましたし、自分でも散々やらかしてきました。 でも安心してください。失敗は笑い話にできるし、正しい知識を知れば次から防げます...
12