シーン別おすすめワイングラス|家飲み・ギフト・アウトドアまで失敗しない選び方

はじめに

ワインを楽しむとき、意外と悩むのが「どんなグラスを使うか」。

家飲み、プレゼント、パーティー、アウトドア…
万能グラスもとっても便利ですが、それぞれの場面で“使いやすくて映えるグラス”を選ぶと、
ワインの時間がもっと豊かになります。

今日は、そんなシーンごとのおすすめを、実体験も交えながら紹介します。


副所長しろ

こんな人におすすめです
・ワイングラス選びで迷っている
・ギフトやパーティー用も視野に入れたい
・シーンごとに最適な1脚を探している

目次

🔹 シーン1:家飲み・デイリー用

「普段の晩酌だけど、コップはちょっと違うし、かといって大袈裟なグラスもなあ・・・」
そんなときにぴったりなのが、扱いやすくてコスパの良いグラス

  • おすすめ
    • リーデル・オーシリーズ(ステムなし、丈夫で食洗機OK)
    • 無印良品やIKEAのシンプルグラス(気軽で割れても惜しくない)

ステムなしグラスは洗いやすく、収納にも便利。
気取らず、毎晩のワインが“日常のご褒美”になります。


🔹 シーン2:プレゼント・ギフト用

贈り物に選ぶなら、「実用性+見た目の上品さ・華やかさ」は大切にしたいですよね。
美しいグラスはテーブルも気持ちも華やかにしてくれますし、
グラスの違いでワインの表情がガラッと変わる、あの感動をプレゼントできると思うと
選ぶの方もわくわくします。

  • おすすめ
    • バカラ(圧倒的ブランド感)
    • リーデル (ワイングラスの王道ブランド。種類も豊富)
    • 名入れワイングラス(記念日や結婚祝いに◎)

「毎回使うたびに贈り主を思い出す」──
そんな体験を届けられるのが、上質なワイングラスギフトの魅力です。


🔹 シーン3:パーティー・来客用

来客時は「割れない」「気軽」「数が揃う」が鉄則。
みんなでワイワイ楽しんでいると、途中からついつい手元がおろそかになって…「パリン!」
あるあるですよね。
来客シーンは、華やかでありながら、丈夫なグラスを選ぶのがおすすめです。

  • おすすめ
    • ツヴィーゼル(強化ガラスで割れにくい)
    • シュピゲラウ(耐久性を謳っているドイツの名門ブランド)

パーティーの主役は会話とワイン。
だからこそ、グラスは“気を使わず楽しめる”ものがベストです。


🔹 シーン4:特別なワインを味わうとき

「今日は特別な1本を開けよう」
そんな夜には、香りと味わいを最大限に引き出すグラスで存分にワインを楽しみたいものです。

  • おすすめ
    • リーデル・ヴィノム(ブルゴーニュ・ボルドー専用)
    • ザルト(超薄はり、プロも愛用)

こだわりの設計のグラスで飲むと、香りの立ち方がまるで違います。
私も、初めてザルトで飲んでみたとき、ワインの表情が変わるのに鳥肌が立ちました。
1脚あるだけで、いつものワインが特別な時間に変わります。


🔹 シーン5:アウトドア・ピクニック用

自然の中でもワインを楽しみたい派に。
ポイントは「割れない・軽い・持ち運びやすい」

  • おすすめ
    • トライタン素材グラス(見た目はガラス風)
    • ステンレスグラス(保冷力◎)

キャンプや公園でも、本格的なワイン体験を。
「紙コップとは違う満足感」を一度味わうと、もう戻れません。
私の同僚の中にも、トライタン素材のグラスを愛用している人が多いです。



📊 シーン別のおすすめグラス まとめ

シーン重視ポイントおすすめグラス例
家飲み扱いやすさ(お手入れ・保管)リーデル・オー、IKEA
ギフトブランド感・品質・美しさバカラ、リーデル
パーティー・来客丈夫・数揃えツヴィーゼル、シュピゲラウ
特別なワインを楽しむワインの特徴を引き出すリーデル・ヴィノム、ザルト
アウトドア割れない・軽いトライタン、ステンレス製グラス

🛒 おすすめグッズ紹介

まとめ

家飲み、ギフト、パーティー、アウトドア、それぞれに最適な1脚があります。
まずは自分のワインシーンに合わせて、その時間を豊かにしてくれるグラスを選んでみてはいかがでしょうか?
ワインの味だけでなく、体験そのものが変わるはずです。



※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。リンクからお申込みいただいた場合、当サイトに報酬が発生することがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 副所長のしろです。
ワインの会社で営業職を数年経験したのち、いまはデータを集めたり分析したりしながら、社内の戦略づくりをサポートする仕事をしています。

普段は数字とにらめっこしながら仕事をしていますが、実はワインを楽しむ時間は「データ抜き」で気楽に過ごすのが好き。
ワインの蘊蓄や、ワインをとりまくストーリーを聞くのも好きですが、素直においしいなー!と思うワインをまったり楽しむのも大好きです。
そこに、ワインにぴったりなおつまみや、ちょっと素敵なグッズがあれば、なおハッピー!

ワイン業界での経験も交えつつ、「へえ、そうなんだ!」と気軽に読んでいただける、いつものワインを更に楽しめるような情報をお届けしていきたいと思います♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次