あお所長– Author –
あお所長
-
プロフェッショナル研究記録
ブレタノマイセス ― 野生酵母が生む、ワインの“影と個性”
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 🧭 はじめに:ワインに潜む「野生の声」 「このワイン、ちょっと動物っぽいですね。」そう評されるワインの多くには、**ブレタノマイセス(Brettanomyces)**という野生酵母が関わっています。 一見すると個性... -
プロフェッショナル研究記録
ワインのオフフレーバー図鑑 ― 酸化臭・揮発酸・メタリック香を科学で嗅ぎ分ける[酸化シリーズ③]
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 ワインのオフフレーバー図鑑 ── 香りの崩壊には、必ず“理由”がある。 ■ はじめに:酸化が「表現」から「劣化」に変わる瞬間 酸化は、ワインに深みや熟成を与える力を持ちます。しかし、その線を一歩越えると、... -
ワインラバー
シェリーはなぜ生まれたのか ― 酸化と太陽が生んだ、ワイン史上もっとも美しい偶然
■ 序章:酸化を「受け入れた」ワイン ワインの歴史は、酸化との戦いの歴史でもあります。冷蔵もステンレスもなかった時代、酸化は“劣化”そのものでした。 しかし――スペイン南部アンダルシアの地では、誰も想像しなかった「酸化を味方につけるワイン」が誕... -
プロフェッショナル研究記録
酸化熟成ワインの世界 ― ジュラ、シェリー、そして“酸化香”という個性[酸化シリーズ②]
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 酸化熟成ワインの世界 ― ジュラ、シェリー、そして“酸化香”という個性 ■ はじめに:酸化を“コントロールする芸術” 前回の記事では、酸化はワインの“呼吸”だとお話ししました。今回はその呼吸を意図的に操る造り... -
プロフェッショナル研究記録
ワインの酸化、怖くない。香りと熟成を変える「見えない反応」の正体[酸化シリーズ①]
※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。 ワインの酸化、怖くない。香りと熟成を変える「見えない反応」の正体 ── 酸化のメカニズムを知れば、ワインはもっと“生き物”に見えてくる。 ■ はじめに:酸化は“劣化”ではなく“変化” 「酸化=悪いこと」と思わ... -
ワインオープナー
エアポンプ式ワインオープナー徹底ガイド|仕組み・注意点
はじめに 最近じわじわと人気を集めているのが 「エアポンプ式ワインオープナー」。その名の通り「空気の力」でコルクを押し上げるタイプで、スクリューを回したり力を使う必要がありません。 でも「本当に安全なの?」「どんな仕組み?」と不安に思う方も... -
ワインオープナー
電動ワインオープナー徹底比較|初心者におすすめの選び方と人気モデル5選
はじめに 「ワインを開けるのって難しい…」と感じたことはありませんか?コルクが固くて抜けない、途中で割れてしまった、そんな失敗も 電動ワインオープナー を使えば一発で解決。ボタンひとつでコルクがスッと抜けるので、初心者や力に自信がない方にも... -
ワインオープナー
ソムリエナイフ完全ガイド|初心者におすすめの選び方と人気ブランド比較
はじめに ワイン好きの憧れアイテムといえば「ソムリエナイフ」。プロがスマートにコルクを抜く姿を見て、「自分もあれを使いこなしたい!」と思ったことはありませんか? ただ、初心者にとっては「難しそう…」「失敗しそう…」と感じることも多いですよね... -
人気記事
ワインオープナー完全ガイド|種類・選び方・おすすめブランド比較
はじめに ワインを開ける瞬間って、ちょっと特別な儀式のように感じませんか?でも「コルクが割れてボロボロに…」「そもそもオープナーの使い方が分からない!」なんて経験、ワイン好きなら一度はあるはずです。 実はワインオープナーにはいくつかの種類が... -
入門室(初心者向けガイド)
入門記事:ワイン初心者がまず覚えるべきブドウ品種5つ【プロが厳選】
はじめに 「ワインって種類がありすぎて、何から覚えればいいかわからない!」そう感じている方、多いのではないでしょうか? 実は、ワインの世界は数千種類以上のブドウ品種がありますが、最初に覚えておくだけでワインリストの8割が読める「スター選手」...