あお所長– Author –
あお所長
-
入門室(初心者向けガイド)
初心者でもできる!中和のペアリング入門|料理とワインのバランス術
はじめに 「唐揚げを食べたあとにスパークリングワインを飲んだら、口の中がさっぱりした!」これ、実は “中和のペアリング” という考え方です。料理の強い特徴(油っぽさ・塩辛さ・辛味など)を、ワインの酸味や甘味、泡で“中和”してくれることで、もっと... -
入門室(初心者向けガイド)
料理の色で選ぶワインペアリング超入門|見た目で迷わない簡単ルール
はじめに 「サーモンに合うワインってどれ?」初心者にとってワインペアリングは難しく聞こえますが、実は 料理の色とワインの色を合わせる だけで、不思議なくらいしっくりきます。 今回は カラー・ペアリングの超入門編 として、料理の色ごとに合うワイ... -
入門室(初心者向けガイド)
初心者が迷わない!料理に合わせたワイン超入門ガイド
はじめに 「料理に合うワインって、正直よくわからない…」初心者なら一度は感じたことがある悩みですよね。実は、ワインと料理の組み合わせは“ほんの数個のルール”を知っておくだけでグッと楽しくなります。 今回は 超入門編 として、「まずこれだけ覚えて... -
入門室(初心者向けガイド)
ソーヴィニヨン・ブランの香り「3MH」とは?サンセールとNZの違いを解説
香りの違いにびっくりした話 初めてニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランを飲んだときのこと。「え、グラスに顔を近づける前からパッションフルーツの香りが飛び出してくる!」思わず笑ってしまうくらい鮮烈でした。 一方で、フランスのサンセールを... -
プロフェッショナル研究記録
ソーヴィニヨン・ブランの香りを決める3MHの科学 ─ サンセールとNZ、酸化との「向き合い方」
はじめに 「ソーヴィニヨン・ブランといえば、グレープフルーツやパッションフルーツのような爽やかな香り」──その香りの中心にあるのが、揮発性チオールのひとつ 3MH(3-メルカプトヘキサノール) です。この記事では、3MHの化学的特性から、酸化に対する... -
入門室(初心者向けガイド)
秋の夜長にぴったり!初心者でも楽しめるおすすめワインの選び方
秋の夜長にぴったり!初心者でも楽しめるおすすめワインの選び方 はじめに 秋の夜はだんだん長くなり、涼しい風とともに「ちょっと贅沢な時間を過ごしたい」と思うことはありませんか?そんなときこそワインの出番です。難しく考えなくても、秋らしいシー... -
入門室(初心者向けガイド)
魚介に合うワインって? ─ 海と食卓から考えるやさしいペアリング入門
はじめに 「魚介にはシャブリ!」──こんなフレーズを聞いたことがある方も多いのでは?でも、なぜ魚介とワインがそんなに相性がいいのか、不思議に思いませんか?実はそれには、海のそばで育つワインならではの理由があるんです。この記事では、ワインのプ... -
ワインラバー
魚介に合うワインは“文化的必然性”から生まれた ─ 産地と食卓で読み解くペアリング
はじめに 「魚介に合うワインといえばシャブリ」──ワインの世界ではよく聞く言葉です。でも、なぜシャブリが魚介に合うのか、深く考えたことはあるでしょうか?結論から言うと、魚介とワインの相性は単なる“味のバランス”だけでなく、そのワインが育った土... -
入門室(初心者向けガイド)
光の影響|紫外線はワインの天敵!初心者が知っておくべき科学的保存の基本
初めに 「買ったばかりの白ワイン、開けてみたら“なんだか生臭い”…」それ、実は紫外線が原因かもしれません。ワインは温度や湿度も大事ですが、意外と見落とされがちなのが「光の影響」。特に紫外線はワインの化学成分を変化させ、香りや味わいを一気に損... -
入門室(初心者向けガイド)
余ったワインを捨てない!初心者でもできる料理用ストック活用術
「昨日のワイン、飲みきれなかった…」そんな経験、ありませんか?そのまま翌日グラスに注いでみたら、なんだか酸っぱくなっていてがっかり。初心者あるあるですが、実は余ったワインは料理用にストックすれば大活躍するんです! ここでは、飲みきれなかっ...