ワイングラスの正しい洗い方とお手入れ|割れない&曇らないコツ

はじめに

こんにちは、副所長のしろです。
「ワイングラスって繊細で、洗うときにドキドキする…」と思ったことはありませんか?
実は、ちょっとしたコツを知っているだけで 割れない・曇らない 洗い方ができます。
今日は初心者さんでも安心してできる「お手入れの基本」をご紹介します。

副所長しろ

こんな人におすすめです!
・ワイングラスを割った経験がある人
・曇りや水滴跡が気になる人
・長くきれいにグラスを使いたい人

ワイングラスのお手入れのコツ

1. ワイングラスは「手洗い」が基本

食器を洗う時に大活躍なのが、食洗機。我が家でも毎日働いてくれています。
けれども食洗機で困るのが、高温や振動で割れるリスク。特にワイングラスは繊細な造りのものが多いので
少しでも隙間があると、隣の食器とぶつかって・・・カラン!と悲しい音が。
👉ぬるま湯+中性洗剤+柔らかいスポンジ で優しく洗ってあげるのがおすすめです。


2. 握り方は「ボウル」と「ステム」を分ける

よくある失敗は「ひねり割り」
ステム(脚)の部分を持ちながら、ひねるようにしてボウルの方を洗おうとすると、力が加わって
ポキッと折れてしまいます。
👉 片手でボウルを支え、もう片方の手で優しく洗う のが正解◎

他にあるあるなのが、洗い終わった!と思った瞬間、蛇口にカツン、とぶつけて割れるケース。
私も何度やったことか・・・。最後までよそ見は禁物です!笑


3. 曇り防止は「すすぎ+拭き上げ」が命

「せっかく洗ったのに、なんだかくすんでる…」というのも初心者あるある。
原因は水滴跡です。

👉しっかり流水ですすぐ&「マイクロファイバークロス」での拭き上げでピカピカに✨

特に、クロスを変えるだけで「透明感がワンランクアップ」するのは感動ものですよ!


4. 乾燥は「逆さ置き」より「斜め置き」

グラスを逆さ置きで保管すると、湿気がたまり雑菌の温床に。
👉 ちょい置きならクロスの上に斜めに立てかけておくか、グラスラックを使うのがおすすめです。


5. プロがやっている仕上げテク

営業時代、お取引先のソムリエさんから教わったのが「蒸気磨き」。
熱湯を張った鍋の上など、蒸気の上にグラスをかざし、サッとクロスで拭くだけで曇りが取れてピカピカになります
ちなみにプロの現場では、グラスに指紋がつかないよう、直接手で触らずに拭き上げるのも鉄則です✨


6. 食洗機は使える?最新の事情

最近は「食洗機対応」を謳うワイングラスも登場しています。
例えばリーデルの一部シリーズや、強化ガラスのツヴィーゼルなどです。

ただし、注意点があります:

  • 高温モードだと曇りやすい
  • 他の食器とぶつかって割れるリスクがある
  • 長期的には微細な傷が入る

👉 「毎日気軽に飲む用のグラス」は食洗機もアリ。
👉 「特別なグラス」や「薄いクリスタルグラス」は手洗い推奨。

我が家でも食洗機対応のワイングラスを使っていますが、実際に食洗機を使うのはステムレス(脚なしグラス)だけにしています。それも、うまいことぴったり!な隙間があるときだけ。
ステムがあるグラスは、食洗機OKとはいえ、専用ラックがないと安定感がなく割れそうなので
(割れないように配置すると、場所を取りすぎるということもあり・・・)使っていません。


🍷グラスの洗い方・NG行動リスト

  • ❌ ボウルとステムをひねる
  • ❌ キッチンペーパーで拭く
  • ⚠️ 食洗機は“対応グラス”だけ
  • ✅ 手洗い+クロス仕上げ

🛒 解決策・おすすめグッズ紹介

  • バーディ グラスクロス
    (我が家でも愛用しています。驚きの吸水力、拭き上げ後の繊維感もゼロ!本当におすすめです)
  • ワイングラススタンド
    (戸棚に引っ掛けるタイプが便利です。置くタイプなら、インテリアにもなるデザインも)
  • スポンジ
    (ちょっぴりロングなおさかなスポンジ。グラス専用タイプも多くありますが、かさばらないものを使っています)

グッズを揃えると失敗が減り、グラスが長持ちします!ぜひ使ってみてくださいね✨


まとめ

ワイングラスは「手洗い・すすぎ・拭き上げ」の3ステップで美しく保てます。
最近は食洗機対応のグラスも登場していますが、大切なグラスはやっぱり手洗いが安心。
普段用と特別用で洗い方を分けるのもおすすめ です。
今日からぜひ、あなたのグラスもレストラン級に仕上げてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 副所長のしろです。
ワインの会社で営業職を数年経験したのち、いまはデータを集めたり分析したりしながら、社内の戦略づくりをサポートする仕事をしています。

普段は数字とにらめっこしながら仕事をしていますが、実はワインを楽しむ時間は「データ抜き」で気楽に過ごすのが好き。
ワインの蘊蓄や、ワインをとりまくストーリーを聞くのも好きですが、素直においしいなー!と思うワインをまったり楽しむのも大好きです。
そこに、ワインにぴったりなおつまみや、ちょっと素敵なグッズがあれば、なおハッピー!

ワイン業界での経験も交えつつ、「へえ、そうなんだ!」と気軽に読んでいただける、いつものワインを更に楽しめるような情報をお届けしていきたいと思います♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次