MENU

ワイングラスの選び方|初心者は万能型?それとも専用型?

目次

はじめに

「ワイングラスで味が変わるって本当?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実際、グラスの形はワインの香りや味わいに大きく影響します。
この記事では、初心者が最初に揃えるべき「万能型グラス」と、愛好家に人気の「専用型グラス」についてわかりやすく解説します。


1. ワイングラスで味が変わる理由

  • グラスの口径(飲み口の広さ)で香りの広がり方が変わる
  • ボウルの大きさでワインが空気に触れる量が変わる
  • 薄さや素材で口当たりの印象も違う

👉 「同じワインでもグラスで印象が変わる」のは事実です。


2. 万能型ワイングラスとは?

  • 赤・白どちらにも使える汎用タイプ
  • サイズは中庸(350〜450ml前後)が多い
  • 初心者はまずこの1種類で十分

メリット

  • 低コストで揃えやすい
  • 食器棚で場所を取らない
  • 普段使いにも便利

3. 専用型ワイングラスとは?

  • 赤ワイン用・白ワイン用・スパークリング用など細分化されたタイプ
  • 形状がそれぞれ最適化されており、ワインの個性を引き出せる

赤ワイン用(ボウル大きめ)

  • 香りを広げ、渋みを和らげる

白ワイン用(ボウル小さめ)

  • フレッシュな香りを引き立て、酸味をシャープに感じさせる

スパークリング用(フルート型)

  • 泡を長持ちさせ、見た目も華やか

4. 初心者はどちらを選ぶべき?

結論:最初は万能型で十分
1種類あれば赤・白どちらでも使え、コストも抑えられます。

ワインに慣れてきて「このワインをもっと楽しみたい」と思ったら、専用グラスを追加していけばOKです。


5. おすすめブランド

  • リーデル(RIEDEL)
    世界的に有名なワイングラスブランド。専用型も万能型も豊富で、最初の一脚として選べば間違いない、王道のブランドです。【リーデル (RIEDEL) オヴァチュア レッドワイン 350ml 2客セット】
  • 木村硝子店
    日本の老舗グラスメーカー。軽くて扱いやすく、シンプルで無駄のないデザインが魅力です。日常の食卓から特別な場面まで肩肘張らずに楽しめる万能グラスがおすすめ。【木村硝子店 ピッコロ 10ozワイン】
  • ザルト(Zalto)
    オーストリア発の世界のソムリエが絶賛する手吹きグラス。羽のように軽く、極薄の口当たりは一度体験すると忘れられないほど。ワインの特徴を最大限に引き出してくれるので、ワインの世界にさらに一歩踏み出したい方はぜひ試してみてください。【Zalto [ザルト] ユニバーサル】

まとめ

  • ワイングラスは「味を変える大事な要素」
  • 初心者 → 万能型グラスで十分
  • 慣れてきたら → 赤用・白用・スパークリング用を追加

👉 まずは1種類の万能型からスタートし、自分のスタイルに合わせて専用型を揃えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 所長のあおです。
ワイン輸入バイヤー兼ブランド・マネージャーとして長年世界中のワイナリーと関わり、また国内でもレストランやワインショップへの販売、プロ&消費者向けイベントまで幅広く経験してきました。

その中で感じたのは、「ワインは難しいものじゃなく、もっと気軽に楽しめるもの」 ということ。
セラーやグラス、オープナーなどの便利グッズを正しく選べば、日常の一杯がグッと美味しくなるんです。

このブログでは、プロとしての知識と、ちょっとユーモラスな失敗談も交えながら(笑)、初心者から愛好家まで役立つ情報をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次