はじめに
「もうあるあるは出尽くしたでしょ?」
——いえいえ、ワインの世界は奥が深い。失敗ネタの数だけ人間ドラマがあります。
プロの現場から家庭の食卓まで、まだまだ“やらかし”は山のように。
今回は「失敗あるあるシリーズ第3弾」として、さらに笑えてタメになるネタを厳選しました。
次のワイン会で「それ、私もやった!」と盛り上がれること間違いなし。
- ワインあるあるで爆笑&共感したい
- 失敗を笑いに変えてポジティブに楽しみたい
- プロ目線の“失敗回避法”を知りたい
- ワイン仲間とネタを共有したい
1. 白シャツに赤ワインぶちまける
- 乾杯でこぼす、注ぐときに跳ねる…鉄板ネタ。
- 赤ワインはシミが強敵。
💡 解決法
- すぐに炭酸水をかけて叩く
- 家なら塩+熱湯も有効
- 最悪クリーニング頼み
😅 プロ体験談
試飲会でプロソムリエが赤を派手にこぼして、真っ赤っか。
かなりの量をテイスティングする試飲会では意外とあるあるです。
⭐ あるある度:★★★★★
2. スクリューキャップなのにオープナー探し
- 「オープナーどこ?」 → 実は回すだけ(笑)。
- 特にパーティーで盛り上がりがちな勘違い。
ありますねえ。。。ワイン会が盛り上がってくると、大体あるような気も。
💡 解決法
- まずキャップを確認するクセをつける
- 「今日は道具いらずラッキーボトルだ!」と前向きに切り替え
⭐ あるある度:★★★★☆
3. スパークリングの泡がゼロ
- 2日目に飲もうとしたら…ただの白ワイン化。
- 保存グッズなしで冷蔵庫放置はほぼアウト。
それでもおいしいシャンパーニュもあるんですけどね、、、
大抵は料理酒へ。さようなら、、、泣
💡 解決法
- 専用ストッパーを常備
- 長く楽しみたいなら“コラヴァン スパークリング”投入
⭐ あるある度:★★★☆☆
4. 高級ワインを紙コップで飲む
- ピクニックやキャンプあるある。
- ワインは美味しいのに、紙の匂いで台無し。
これもよくある課題ですよね。
ワインのいいところがなくなっちゃう、、、
ワイン仲間同士では、ワイングラスを持参する人も。中にはみんなの分まで持ってくる上級者も!
💡 解決法
- プラスチックやシリコン製の“割れないグラス”がおすすめ
- 最近はキャンプ用ステンレスタンブラーも進化してます
👉 トリビア
実はプロの間でも「紙コップ試飲検証」やったことあります(笑)。比較実験としては面白いけど、やっぱり風味は全然違いました。
また、プラスチックであっても、やはりグラスとは香り・味わいの感じ方が全く違います。この辺りはまたグラスの形状編でご紹介できればと思っています!
⭐ あるある度:★★★☆☆
5. ボトルが冷えすぎてラベル剥がれる
- 冷蔵庫や氷水に長時間 → ラベルがベロンと剥がれる。
- プレゼント用だったら悲劇…。
💡 解決法
- 冷却は30分〜1時間程度で十分
- ラベルを残したい場合は“ラベルセーバー”を使うのもアリ
⭐ あるある度:★★★☆☆
まとめ
- ワインの失敗は尽きない。でもそれがまた楽しい。
- 「笑える失敗談+正しい解決法」を知れば、次は自信を持ってワインを楽しめる。
第3弾まで来ましたが、正直まだまだネタはあります(笑)。
あなたの“あるある”もぜひ次の飲み会で披露してみてくださいね🍷


コメント