はじめに
ワインを開けるときに欠かせない「ワインオープナー」。
一見どれも同じように見えますが、種類によって使いやすさが大きく変わります。
今回は初心者でも安心して使えるワインオープナーを種類別にご紹介します。
実際にワインのプロとしての経験をもとに「失敗しにくい選び方のポイント」もまとめました。
1. ワインオープナーの種類と特徴
ソムリエナイフ
- プロがよく使う定番
- コンパクトで持ち運びやすい
- 慣れるまでコツが必要
👉 「練習すれば一生モノ」と言えるアイテム
Pulltex(プルテックス)ソムリエナイフ
→ プロ愛用、シンプルで長持ち。
私もこのブランドのものをよく使っています!
>プルタップス「ライト」 ソムリエナイフ
スクリュープル(レバー式)
- 初心者に一番おすすめ
- レバーを押し下げるだけで簡単にコルクが抜ける
- 力が要らず女性にも人気
【おすすめ商品】KAYCROWN プロフェッショナル亜鉛合金パワーワインオープナー
電動オープナー
- ボタンひとつで開栓できる
- パーティーや来客時に便利
- 乾電池やUSB充電が必要
【おすすめ商品】Cokunst ワインオープナー 電動 USB充電式 自動栓抜き
ウイング型オープナー
- 昔からある定番タイプ
- 両サイドのハンドルを押すだけで開けられる
- 手軽さはあるが、コルクが割れやすいことも
【おすすめ商品】貝印 KAI ワイン オープナー コルク スクリュー ウィング タイプ KAI KITCHEN DH8220
2. 初心者におすすめの選び方
- 扱いやすさ重視 → レバー式 or 電動
- 持ち運びやすさ重視 → ソムリエナイフ
- 低価格でまず試したい → ウイング型
👉 初めてなら「レバー式」を選べば失敗なしです。
3. おすすめワインオープナー5選
★
- 初心者向けレバー式オープナー(コスパ◎)
- 電動オープナー(USB充電式・スタイリッシュデザイン)
- 定番ソムリエナイフ(耐久性抜群)
- ウイング型オープナー(リーズナブルで気軽に)
- 真空ポンプ付きセット(ストッパーとの一体型で便利)
まとめ
ワインオープナーは、タイプによって使いやすさが大きく変わります。
- 初心者 → レバー式 or 電動
- 慣れてきたら → ソムリエナイフ
まずは自分のライフスタイルに合った1本を選んでみてください。
👉 「ワインガジェット研究所」では、実際に使ったグッズのレビューも紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!



コメント