MENU

🍷 開けたワインは何日もつ? 正しい保存方法と便利グッズ

目次

はじめに

「昨日開けたワイン、まだ飲めるのかな?」
「常温に置いたけど大丈夫?」

こんな疑問を持ったこと、ありませんか?
実はワインは開けた瞬間から酸化が始まるため、保存方法次第で楽しめる期間が大きく変わります。

私自身、保存方法を間違えて、再度飲んだら酸っぱくなったワインを経験したことがあります。
逆に、冷蔵庫できちんと保存したら「昨日より美味しい!」と感じたこともあるんです。

この記事では、ワインの種類別の保存日数便利な保存方法・グッズをわかりやすく解説します。


ワインは開けたらどれくらいもつ?

赤ワイン

  • 目安:2〜4日
  • 渋みや酸が徐々に和らいでいきます
  • 冷蔵庫で保存すれば比較的長持ち

💡 トリビア
実は、2日目以降の赤ワインは「ちょっと熟成した風味」として楽しむプロもいます。
私もピノ・ノワールを開けた翌日に飲んで、果実感が落ち着いて別の魅力を感じたことがあります。


白ワイン

  • 目安:2〜3日
  • 酸化に弱く、香りが飛びやすい
  • 冷蔵庫保存は必須

💡 体験談
冷蔵庫から出した白を翌日飲んだら「香りが物足りない…」と感じたことがあります。
でも2日目に少し温度を上げてから飲んだら、フルーティな香りが戻ってきて驚きました。
「冷えすぎ」や「置きすぎ」でも印象が変わるので要注意です。


スパークリングワイン

  • 目安:1〜2日
  • 開けた瞬間からガスが抜けていくため短命
  • 冷蔵保存&専用ストッパーが必須

💡 経験談
専用ストッパーを使わずにラップで保存したら、翌日はほぼ炭酸水状態…。
逆にスパークリング専用ストッパーを試したら、2日目でもしっかり泡が立って「まだいける!」と感動しました。


保存方法の基本

  • 冷蔵保存が鉄則:赤でも白でも冷蔵庫へ(温度が低すぎない野菜室がおすすめです♪)
  • 立てて保存:空気と触れる面を減らす
  • 暗所に置く:光でも酸化が進むため

💡 失敗談
一度、キッチンに常温で放置してしまったことがありました。
翌日開けたら酸っぱくて飲めず…「やっぱり冷蔵が鉄則」と痛感しました。


保存に便利なグッズ

  • シリコンストッパー:手軽で安い、デイリーワイン向け

└例えばこんなアイテム▶シリコン製ボトルキャップ 2個入

  • 真空ポンプ:酸化防止効果が高い、赤ワインにおすすめ

└例えばこんなアイテム▶バキュバン ストッパー2個付き V-20 ブラック

  • スパークリング専用ストッパー:炭酸をキープ、必須アイテム

  └例えばこんなアイテム▶LUSCIOUZ ルーシャズ シャンパンストッパー

💡 トリビア
実は「真空ポンプで空気を抜きすぎると香りまで飛んでしまう」ことも。
私は一度強めに抜きすぎて、香りが平坦になった経験があります。
適度に使うのがコツですね。

もし、更なる極みを目指すなら →コラヴァン

コラヴァン(Coravin)で長期保存を可能に

通常、ワインは一度開けると数日しかもちませんが、コラヴァン(Coravin)を使えば別次元。
コルクを抜かずに専用の針で注ぐため、ボトル内に空気が入らず、数週間〜数か月単位で保存が可能です。

💡 トリビア
ワインショップやレストランで「グラス売り」によく使われているのもコラヴァン。
高級ワインを一杯ずつ提供できるのは、このシステムのおかげです。

💡 体験談
私も一度試しましたが、数週間前に抜栓したはずのボトルが「まるで開けたて」の状態で味わえたのには驚きました。
「今日は少しだけ飲みたい」「高級ワインを大事に飲みたい」方には、最高の投資になります。

  └これが上級者向け最強保存アイテム”コラヴァン”
   Coravin タイムレス3+ワイン保存システム ガスカートリッジは交換が必要ですので注意。


  


コラヴァンのデメリット

  • 本体価格が高い(数万円〜)
  • ガスカートリッジの交換コストが必要
    👉 ただし、高級ワインを大切に飲む人にとっては十分回収できる価値があります。

ダメになったワインのサイン

  • 酸っぱいにおい(お酢のような香り)
  • 色が濁ってくる
  • 泡が抜けきり、甘ったるく感じる

👉 こうなっていたら無理に飲まないようにしましょう。


まとめ

  • 開けたワインは種類ごとに保存できる日数が違う
    • 赤:2〜4日
    • 白:2〜3日
    • スパークリング:1〜2日
  • 冷蔵庫保存+専用ストッパーで寿命を延ばせる
  • 味の変化を「楽しむ」という視点も大切

「開けたらすぐ飲まなきゃ」と思いがちですが、工夫次第で数日は美味しく楽しめます。
ぜひ次の1本から、保存方法にもひと工夫してみてください 🍷✨

▼プロの記事に挑戦してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 所長のあおです。
ワイン輸入バイヤー兼ブランド・マネージャーとして長年世界中のワイナリーと関わり、また国内でもレストランやワインショップへの販売、プロ&消費者向けイベントまで幅広く経験してきました。

その中で感じたのは、「ワインは難しいものじゃなく、もっと気軽に楽しめるもの」 ということ。
セラーやグラス、オープナーなどの便利グッズを正しく選べば、日常の一杯がグッと美味しくなるんです。

このブログでは、プロとしての知識と、ちょっとユーモラスな失敗談も交えながら(笑)、初心者から愛好家まで役立つ情報をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次