MENU

スパークリングワインの保存方法|開けた後に泡を長持ちさせるコツ

目次

はじめに

「せっかく開けたシャンパン、翌日にはただの白ワインみたいに…」
「スパークリングを冷蔵庫に立てて保存したら、2日後には泡が完全に消えてた…」

——これ、ワイン好きの“あるある失敗”です。
スパークリングワインは、泡=命。泡があるからこそ香りも華やかになり、口当たりも軽快になります。
ワイン業界でシャンパンを何千本も扱ってきた経験から言えば、正しい保存を知っているかどうかで「翌日の味の差」がまるで別物になります。

この記事では、プロとしての経験談やトリビアを交えながら「スパークリングワインを最後まで美味しく楽しむ保存法」を解説します。


こんな人におすすめ
  • 開けたシャンパンを翌日も楽しみたい
  • ホームパーティーで飲みきれないことが多い
  • 泡が抜けるのが嫌で“1本空ける勇気”が出ない
  • 美味しく保存するためのグッズを知りたい

1. スパークリングの泡はなぜ消える?

■ ガス圧と抜栓の関係

シャンパンのボトル内は約5〜6気圧。これは自転車のタイヤ以上の圧力です。
栓を抜くと圧力が一気に解放され、二酸化炭素が液体から逃げ出そうとします。

👉 トリビア:
19世紀、イギリスでは「シャンパンの栓が勝手に飛んで怪我をする」事件が多発し、裁判沙汰にもなりました。これをきっかけにシャンパン用の頑丈な瓶が開発されたのです。


■ 保存環境の影響

  • 冷やしが甘いと泡が早く抜ける
    二酸化炭素は冷たいほど液体に溶け込むので、常温保存は泡が飛びやすい
  • 立てるか寝かせるか問題
    開けた後は立てて保存するのが正解。横置きだと液面が広くなり、ガスが抜けやすい。

2. 開封後の保存テクニック

■ ラップ+輪ゴムは効果ある?

正直に言うと「気休め」です。
実際にイベントで余ったスパークリングを試したところ、翌日には泡がほぼ消えていました(あるある度 ★★★★☆)。
👉関連記事「🍷 ワインの失敗あるある5選|プロが教える解決法

■ 専用ストッパーを使う

  • バネ式やシリコン製のスパークリングワインストッパーが王道
  • 栓をしっかり密閉し、冷蔵庫で立てて保存すれば 2〜3日は十分楽しめる

👉 プロ体験談:
業界の試飲会で、ストッパーを使ったボトルを翌日開けても“まだ元気な泡”が出てきたときの安心感。大切なサンプルワインを無駄にせずに済んだのは、シャンパンストッパーのおかげです。

■ バキュバンはNG?

赤・白ワイン保存の定番「バキュバン」はスパークリングには逆効果。空気を抜くと同時にガスも抜けてしまいます。

■ コラヴァン スパークリングモデル

数万円と高額ですが、業界ではすでに“革命的アイテム”扱い。ガスを補充しながら保存できるので、数週間レベルで泡を維持できます。
高級シャンパンを開ける機会が多い方なら、投資する価値アリです。


3. プロが見た「スパークリング保存のあるある失敗」

  • 冷蔵庫に立てず横置きして泡抜け
  • ストッパーなしで2日放置 → ただの白ワイン化
  • 冷やし不足で泡が暴発 → 天井にシャンパンシャワー(あるある度 ★★★★★)
  • 炭酸飲料用キャップで代用 → 翌日には無残に無泡

👉 プロ目線で言うと、「保存で後悔した経験がある人ほどストッパーに早く投資しておけばよかったと言います」。


4. おすすめ保存グッズ

■ 初心者向け

  • スパークリングワインストッパー(バネ式)
    → 安価で手軽、最初に持つべき1本。

■ 日常+ちょっと贅沢

  • 高密閉ストッパー
    → デザイン性も高く、ホームパーティーで映える。

■ 本格派

  • コラヴァン スパークリング
    → プロも愛用。高額だけど“数日ではなく数週間”保存可能。

まとめ

  • スパークリングは「冷やす」「立てる」「密閉」の3原則が命
  • ラップ保存は効果薄、ストッパーは必須アイテム
  • 高級ワインならコラヴァンで“魔法の保存”が可能

「泡が消えるから開けられない…」は今日で卒業!
正しい保存を知れば、スパークリングはもっと気軽に、もっと贅沢に楽しめますよ。🥂

▼プロ向け記事に挑戦するならこちらも♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 所長のあおです。
ワイン輸入バイヤー兼ブランド・マネージャーとして長年世界中のワイナリーと関わり、また国内でもレストランやワインショップへの販売、プロ&消費者向けイベントまで幅広く経験してきました。

その中で感じたのは、「ワインは難しいものじゃなく、もっと気軽に楽しめるもの」 ということ。
セラーやグラス、オープナーなどの便利グッズを正しく選べば、日常の一杯がグッと美味しくなるんです。

このブログでは、プロとしての知識と、ちょっとユーモラスな失敗談も交えながら(笑)、初心者から愛好家まで役立つ情報をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次