はじめに
「赤ワインは常温で」「白ワインは冷やして」とよく言われますよね。
でも実際には“常温”といっても季節や国によって違いますし、冷やしすぎてせっかくの香りが感じられないこともあります。
私自身、温度を間違えて「渋すぎて飲みにくい赤ワイン」や「香りが消えた白ワイン」を経験したことがあります。
温度はワインの味わいを大きく左右する、とても大切なポイントなんです。
この記事では、ワインの種類ごとの理想温度と、セラーがなくてもできる保存・提供の工夫をわかりやすく解説します。
スパークリングワインの適温
- 6〜8℃ が目安
- 冷やすことで泡立ちが繊細に、爽快感が引き立ちます
💡 ちょっとした経験談
一晩冷やしすぎて出したスパークリングは、泡立ちが穏やかで「えっ?」と思ったことがあります。
逆に6〜7℃で出したときは、グラスから立ちのぼる泡がきめ細かく、まるで別物のように感じました。
「冷やせば冷やすほど良い」というわけではないんですね。
白ワインの適温
- 軽快な白(ソーヴィニヨン・ブランなど):8〜10℃
- コクのある白(シャルドネなど):10〜12℃
💡 トリビア&体験談
白ワインをキンキンに冷やすと、爽快感は出ますが香りが閉じてしまうことがあります。
私も冷蔵庫から出した直後に飲んで「全然香りがしない!」と驚いたことがあります。
でも10分ほど置いてから飲むと、果実の香りが広がり、ワインの印象がガラッと変わりました。
温度の数度の違いで、香りと味わいの表情がここまで変わるのは本当に面白いです。
赤ワインの適温
- ライトボディ(ピノ・ノワールなど):12〜14℃
- ミディアム〜フルボディ(カベルネ・ソーヴィニヨンなど):16〜18℃
💡 トリビア&体験談
「赤は常温で」とよく言われますが、これは昔のフランスの石造りの館の常温(15〜18℃)が基準です。
日本の夏の28℃は“暑すぎ”で、赤ワイン本来の味わいが壊れてしまいます。
実際、私も真夏に常温で赤を出してしまい、渋みが強くて飲みづらかった経験があります。
でも同じワインを翌日に14℃くらいで出したら、果実味が前に出て一気に飲みやすくなりました。
「温度でワインが別物になる」と気づいた瞬間でした。
セラーがなくてもできる温度管理の工夫
- 冷蔵庫の野菜室を活用
温度が安定していて、短期保存に最適 - 氷水で一時的に冷やす
スパークリングや白をすぐ飲みたいときに有効(10分程度でOK) - 保冷バッグや保冷スリーブを使う
ピクニックや屋外でも温度キープ可能
温度管理に役立つ便利グッズ
- ワイン温度計:ボトルに巻くだけで温度を確認
└例えばこちら▶【ファンヴィーノ/funVino】イタリア製万年筆型 ワイン温度計
- ワインクーラー:飲んでいる間も適温をキープ
└例えばこちら▶佐藤金属興業 SALUS アクリル ワインクーラー ウェーブ
- 保冷スリーブ:冷凍庫で冷やしてボトルに巻くだけ
└例えばこちら▶ル・クルーゼ(Le Creuset) アイスクーラースリーブ
個人的には、アイスクーラースリーブが手軽でおすすめです!
最初は「冷蔵庫から出して、常温で適温まで温度をあげ、アイスクーラースリーブで温度を維持する」というのが
一番手軽な方法ではないでしょうか。(私も自宅で気軽に楽しむ際はこうしています♪)
まとめ
- スパークリングはしっかり冷やし、白は冷やしすぎに注意、赤は「やや低めの常温」がベスト
- 温度によって酸味・渋み・香りのバランスが大きく変わる
- セラーがなくても、冷蔵庫や簡単なグッズで実践できる
「温度にこだわるだけで、ワインはもっと美味しくなる」
ぜひ次の1本から、温度を意識して楽しんでみてください 🍷✨




コメント