【保存版】ワインを贈るときのマナーと注意点|失礼にならない贈り方ガイド

※本サイトの記事には、広告・アフィリエイトリンクが含まれています。

初めに

せっかく選んだワインギフト、渡し方で印象が変わるって知っていましたか?👓
「ラベルの向き」「タイミング」「温度」など、意外と知られていないマナーがあります。
この記事では、贈る前・渡すとき・贈った後の3ステップで、失礼にならないスマートな贈り方をまとめました🍷


あお所長

こんな人におすすめ
目上の方・取引先にワインを贈る予定がある
ワイン初心者で「渡し方」に不安がある
失礼のないギフトマナーを身につけたい


ワインを贈る前に気をつけるポイント

🍇 1. 保管温度に注意(渡す前に高温NG)

ワインは高温・直射日光・振動が苦手
冬以外は「冷暗所」または「ワインクーラー」で保管を。
車内放置は数時間でも味が変わります。

👉 詳しくは関連記事:ワインの温度管理入門


🍇 2. ラッピングは「シンプルで上品」が基本

ワインのラベルが見える透明袋+リボンが人気。
「のし」や「包装紙」はフォーマルな場面で。
※ボトルの首に“タグ型メッセージ”をつけると印象UP。

所長メモ👓:見た目よりも「持ち運びやすさ」が大事。紙袋や化粧箱付きが便利です。


🍇 3. 相手の好みが不明な場合は「辛口スパークリング」

甘口/渋い赤などは好みが分かれるため、
ブリュット系スパークリング(辛口)が最も安全。
特に「食事と一緒に飲める」「冷蔵保存が簡単」で好印象。

👉 迷ったらこちら:ワインギフトの選び方|相手別・予算別ガイド


渡すときのマナー(手土産・宅配別)

🍷 手渡しの場合

  • 相手の左手側(受け取りやすい位置)で両手渡し
  • ラベルは相手のほうに向けて
  • 「お口に合えばうれしいです」と一言添えると◎

📦 宅配の場合

  • 季節を考慮してクール便指定(5月〜10月は必須)
  • ラッピング・熨斗・メッセージを注文時に指定
  • 相手の受取日を確認(旅行中・不在期間を避ける)

所長メモ👓:「冷やしてお召し上がりください」と書くと親切です。


贈ったあとのフォローで印象アップ

贈りっぱなしにせず、1週間後〜10日後に
「先日のワイン、お口に合いましたか?」と軽く聞くと好印象。
特に取引先・目上の方には、“贈る→飲んだ後の感想”までの一連マナーが大切です。


見出し4:NGになりやすいケース(要注意)

シーンやってしまいがちなNGスマートな代替
結婚祝い「シャトー・マルドール(死の意味)」など縁起NG名明るい名前・スパークリングに変更
お見舞いアルコール贈答は基本NGジュースやノンアルスパークリング
宗教関係アルコール制限の可能性ありノンアル・グラス・花に代替
目上の方カジュアルすぎる包装のし付き・化粧箱入りで格を出す

ワインを送るなら?おすすめギオンラインショップ(信頼&品質で選ぶ)

🟢 京橋ワインリカーショップ

ワイン探すならここでチェック

🟢 カーヴ・ド・ラ・マドレーヌ(ショップ)

パリ発祥、国内No.1ワインスクールが運営するワインショップ「カーヴ・ド・ラ・マドレーヌ」

関連記事


まとめ

「高温にしない」「ラベルを相手に向ける」「言葉を添える」——
この3つを守るだけで、ワインギフトは“センスのある贈り物”に変わります🍷✨
気持ちが伝わる一本を、丁寧に渡してみましょう。

※本記事内のリンクにはアフィリエイト広告が含まれます。紹介内容は独立した編集方針に基づき作成されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 所長のあおです。
ワイン輸入バイヤー兼ブランド・マネージャーとして長年世界中のワイナリーと関わり、また国内でもレストランやワインショップへの販売、プロ&消費者向けイベントまで幅広く経験してきました。

その中で感じたのは、「ワインは難しいものじゃなく、もっと気軽に楽しめるもの」 ということ。
セラーやグラス、オープナーなどの便利グッズを正しく選べば、日常の一杯がグッと美味しくなるんです。

このブログでは、プロとしての知識と、ちょっとユーモラスな失敗談も交えながら(笑)、初心者から愛好家まで役立つ情報をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次