※本サイトの記事には、広告・アフィリエイトリンクが含まれています。
🍷 開けたワイン、どれくらいもつの?
「昨日のワイン、まだ飲めるかな?」
そんな迷い、誰しもありますよね。
実は、ワインの“おいしく飲める期間”は種類によってまったく違うんです。
この記事では、赤・白・スパークリング(泡)ごとの保存期間とコツをまとめました🍇
あお所長💡 こんな人におすすめ
ワインを開けたけど、飲みきれないことが多い
種類別に“どれくらい持つか”を知りたい
保存期間を延ばすちょっとしたコツを知りたい
赤ワインの保存期間
🍇 目安:開栓後2〜4日(温度次第で変動)
赤ワインはタンニン(渋み)とポリフェノールが多いため、比較的酸化に強いタイプ。
ただし、室温が高いと2日程度で味が落ち始めます。
✅ おすすめの保存条件
- 18℃以下の涼しい場所、または冷蔵庫の野菜室
- 飲む1時間前に室温に戻すと香りが開きやすい
🧠 ワンポイント
- 「コルクを差し直す」だけでは不十分。
→ 真空ポンプやセーバーを使うと2〜3日は延命できます。 - 冷蔵保存+真空ストッパー=最強タッグ!
👉 関連記事:赤ワインの保存方法|常温保存はアリ?最適な温度と期間
🟨 白ワインの保存期間
🍏 目安:開栓後2〜3日(冷蔵必須)
白ワインは酸味が命。開けた瞬間から空気で酸化が進みやすく、
2日目から香りがやや平坦になります。
✅ おすすめの保存条件
- 冷蔵庫で**5〜8℃**をキープ
- コルク or ストッパーでしっかり密閉
- 飲む前に軽く“常温戻し”で香りが立ちます
🧠 ワンポイント
- 甘口タイプは日持ちが長く、辛口は短い傾向
- 残量が少ないと空気接触面が増えるので小瓶に移すのもおすすめ
👉 関連記事:白ワインの保存方法|冷蔵庫NG?プロが教える正しい温度と便利グッズ
🫧 スパークリングワイン(泡)の保存期間
🍾 目安:開栓後1〜2日(早めに飲み切るのが鉄則)
スパークリングワインは炭酸ガスが抜けるスピードが早く、
翌日には香りも泡も弱まるのが一般的。
✅ おすすめの保存条件
- 専用のシャンパンストッパーで密閉
- 冷蔵庫で5℃以下に保つ
- なるべく立てて保存(泡が逃げにくい)
🧠 ワンポイント
- 金属製のストッパーが最も密閉力が高い
- 残量が少ないと炭酸が逃げやすいので、小瓶に移すのも◎
👉 関連記事:スパークリングワインの保存方法|開けた後に泡を長持ちさせるコツ
🧭 種類別の保存期間まとめ表
| 種類 | 保存期間の目安 | 保存場所 | コツ |
|---|---|---|---|
| 赤ワイン | 2〜5日 | 涼しい場所 or 冷蔵庫 | 真空ストッパー+冷暗所 |
| 白ワイン | 2〜3日 | 冷蔵庫(5〜8℃) | 甘口の方が長持ち |
| スパークリング | 1〜2日 | 冷蔵庫(5℃以下) | シャンパンストッパー必須 |
💡 さらに長持ちさせる裏ワザ3選
- 真空ポンプで空気を抜く(酸化防止)
- 残量が少ない場合は小瓶に移す(酸素接触面を減らす)
- 開けたらすぐ冷蔵庫へ(温度変化を最小限に)
👉 参考:飲み残しワインを美味しく保存する!おすすめ保存グッズまとめ
💬 所長あお👓のまとめ
「赤は2〜3日、白は2日、泡は翌日!」
これがワイン保存の黄金ルール🍇
保存のコツを押さえれば、
“開けたその日しか飲めない”なんてもう言わせません🍷✨
🔗 関連記事











コメント