※本記事内のリンクにはアフィリエイト広告が含まれます。
梅雨の湿気とワイン保存術|カビ・におい・温度変化から守る方法
「梅雨の時期になると、ラベルがベタベタ…」「ボトルにカビが…!」
そんな経験、ありませんか?
ワインは乾燥にも湿気にも弱いデリケートな飲み物。
特に梅雨は、**湿度70%を超える環境で“劣化・におい移り・カビ”**が起こりやすくなります。
でも心配はいりません。
この記事では、梅雨でもワインを快適に保つ5つの方法を紹介します。
あお所長🍇 こんな人におすすめ
クローゼットや床下でワインを保存している
ラベルや木箱にカビが生える
湿度が高い地域に住んでいる(日本の夏あるある)
セラー内の結露やにおいが気になる
1️⃣ 梅雨がワインに与える3つのリスク
| リスク | 原因 | 起こりやすい症状 |
|---|---|---|
| カビ発生 | 湿度75%以上 | ラベルやコルクが黒ずむ |
| におい移り | 湿気+密閉空間 | クローゼットや段ボール保存時 |
| 温度変化 | 梅雨明けの高温 | 酸化・香りの劣化 |
💡 豆知識
実は、“湿度が高い”=コルクには良いのです。
でも、空気が動かない密閉環境ではカビが繁殖しやすくなる、という落とし穴があります。
2️⃣ 正しい湿気対策の基本
🌿 ① 空気を動かす
→ クローゼットや床下保存なら、週1で扉を開けて換気。
💨 ② 除湿剤を置く
→ ただし、直接ワインに触れない位置に設置。
(湿気を吸いすぎるとコルク乾燥を招く)
🌙 ③ 木箱・段ボールに“新聞紙+シリカゲル”
→ 過剰な湿気を吸収してカビを防止。
💧 ④ セラー派は「除湿+フィルター掃除」
→ セラー内部の結露はカビの温床。フィルター掃除を月1で。
3️⃣ 梅雨時のワイン保存におすすめの場所TOP3
| ランク | 保存場所 | 理由 |
|---|---|---|
| 🥇 | 北側の部屋 | 温度が安定して湿気も少なめ |
| 🥈 | 廊下の隅 | 通気性が良く湿度バランス◎ |
| 🥉 | 床下収納 | 湿度は高めだが温度は安定(新聞紙+除湿剤併用で◎) |
💡 避けたい場所
- キッチン下(高湿度+温度変化)
- 洗面所(におい移り・カビ繁殖)
- 窓際(結露)
4️⃣ ラベルや木箱のカビ対策
- 新聞紙で包んで保護(湿度調整&遮光にも)
- ラベルに透明フィルムを貼る(コレクション用)
- 定期的に拭き掃除(アルコール不使用の布で)
💬 所長の豆メモ
「ラベルの黒カビは、見た目は悪くても中身は無事なことが多いです。
でも“香り移り”がある場合は注意!」
5️⃣ 梅雨の“におい移り”を防ぐコツ
梅雨時の収納は、湿気とにおいがセットでやってくる。
特に木箱や段ボールは、空気の通りが悪くカビ臭がつきやすいです。
✅ 対策
- 定期的に新聞紙を交換(吸湿効果+脱臭)
- 炭の除湿剤を使うと、におい吸着効果アップ
- クローゼットに「消臭シート」を貼る
🔗 関連:
セラーがない人のためのワイン保存術
夏のワイン保存法
6️⃣ 梅雨のおすすめグッズ
- 炭入り除湿剤(ワイン棚専用)
- 新聞紙+シリカゲルセット(低コストで万能)
- 温湿度計(デジタル表示)
- 小型静音セラー(6本用・除湿モード付き)
🛍️ ワインの購入はこちら
7️⃣ まとめ|“風と紙と少しの気づかい”がカビを防ぐ
- 梅雨は「湿度とのバランス」がカギ
- 除湿しすぎず、空気を動かすことが大切
- 段ボール+新聞紙+除湿剤で簡単対策
- カビの原因は“湿度よりも密閉”!
ジメジメの季節でも、ちょっとした工夫で
あなたのワインは爽やかに梅雨を乗り切れます🍷




※本記事内のリンクにはアフィリエイト広告が含まれます。商品の購入や講座のお申し込みにより、運営に収益が発生する場合があります。コンテンツ内容や評価には影響しません。









コメント