はじめに
「ワインって、冷蔵庫で保存するときは横にした方がいいの?縦に立てていいの?」
――これ、ワインビギナーの方から必ず聞かれる質問です。
結論から言えば、長期保存なら横置き、短期保存なら縦置きでも大丈夫です。
ただし「冷蔵庫で保存」という条件が入ると、もう少し細かいポイントがあるので解説していきます。

こんな人におすすめです♪
・ワインを開ける機会はあるけど、セラーまでは持っていない
・普段は冷蔵庫に入れて保存している
・「横置き?縦置き?」でネット検索してしまった
・家飲みワインを少しでも美味しく保ちたい
1. 横置き保存の基本ルール
ワインは「コルクが乾くと酸化が進む」ため、横置きで液体がコルクに触れていることが大切です。
- コルクが常に湿っている → 酸素が入りにくくなる
- 長期保存(半年以上)は必ず横置き推奨
ただし、冷蔵庫は家庭用の温度変化や乾燥が大きいので、セラーのような「理想の横置き環境」にはなりません。
2. 縦置きのメリットと短期保存
意外かもしれませんが、数日〜2週間程度の短期保存なら縦置きでもOKです。
- 横にすると庫内で転がったり、食材に触れてラベルが汚れたりするリスクあり
- 縦置きの方が場所を取らず、冷蔵庫に入れやすい
👉 私も買ったワインを「今週末に飲む」くらいなら縦置きです。
3. 冷蔵庫保存の注意点
- 乾燥:家庭用冷蔵庫は湿度が低く、長期保存には不向き
- 振動:開閉の振動は熟成を乱す要因に
- 匂い移り:漬物やカレーの隣に置いたら、ワインが泣きます(笑)
👉 つまり、冷蔵庫保存は「一時避難所」であり「長期の寝床」ではない、というのがプロとしての答えです。
4. プロ視点からのまとめ
- 長期保存 → 横置き(ただしセラーが前提)
- 短期保存 → 縦置きで十分
- 冷蔵庫は応急処置、ワインの本宅はセラー
ワインを「冷蔵庫に入れるときは横か縦か?」という問いは、実は「どのくらい保存したいか」で答えが変わるのです。


5. 解決法:冷蔵庫+簡易保存グッズ
- 数日保存:バキュバン(空気を抜くポンプ)
- 1週間以上:専用の冷蔵庫対応ワインラック
- 本格保存:やっぱりワインセラー!
👉 プロとして言えば、「結局セラーが一番」ですが(笑)、初心者の方なら 冷蔵庫+保存グッズ で十分美味しく楽しめます。
まとめ
ワインを冷蔵庫で保存するなら――
- 短期は縦置きでも大丈夫
- 長期は横置きが基本(ただし冷蔵庫は不向き)
- 冷蔵庫は“避難所”、ワインの家はセラー
「今週末に飲む」か「来年の記念日に飲む」か。
保存方法の正解は、あなたの飲むタイミング次第です!




▼深堀記事:プロ向けの内容に興味がある方はこちら♪


コメント