初心者が迷わない!料理に合わせたワイン超入門ガイド

はじめに

「料理に合うワインって、正直よくわからない…」
初心者なら一度は感じたことがある悩みですよね。実は、ワインと料理の組み合わせは“ほんの数個のルール”を知っておくだけでグッと楽しくなります。

今回は 超入門編 として、「まずこれだけ覚えておけば大丈夫!」という基礎中の基礎をご紹介。
少しずつ深めながら、ワインの世界を楽しんでいきましょう。


あお所長

こんな人におすすめ
・「料理に合うワインってどう選ぶの?」と迷っている人
・ワインリストを見ても違いがよく分からない人
・家飲みをちょっとおしゃれにしたい人


超入門の基本ルール

料理とワインの相性は、実は 「色」と「味わい」 で考えるとシンプルです。

  • 赤ワイン=肉料理に合う
    (ステーキ、ハンバーグ、焼き鳥のタレなど)
  • 白ワイン=魚料理やあっさり系に合う
    (カルパッチョ、サラダチキン、冷奴など)
  • スパークリング=揚げ物や前菜に万能
    (唐揚げ、フライドポテト、オードブルなど)

まずはこれだけで十分!これが 超入門の第一歩 です。


よくある初心者の「あるある」

  • 「とりあえず赤を頼めば無難だよね?」
    👉 刺身や寿司に赤を合わせると、鉄っぽさが強く出てしまうことも。
  • 「高いワインはどんな料理にも合うでしょ」
    👉 値段よりも“味のタイプ”が大事。

ほんの少しだけ深めてみよう → 「料理の重さとワインの重さを合わせる」

ここからほんの少しだけ深堀りすると、選び方がもっと楽しくなります。

  • 軽い料理には軽めのワイン、重い料理には重めのワイン
    (例:サラダ+白ワインの軽口、ビーフシチュー+フルボディ赤)

つまり「料理の重さとワインの重さを合わせる」と覚えておくと、次のステップへ進めます。
ワインと料理の良い相性”ペアリング”には法則があるのです♪


豆知識

ワインの世界では「地元の料理に地元のワインが合う」とよく言われます。
例えば、
・イタリアのトスカーナ地方はトマト料理が多い → だから酸味がある赤ワイン「キャンティ」と好相性。
・海の近くの産地の白ワイン → 魚料理と相性バツグン!

旅行気分で「料理のふるさとワイン」を探すのも、楽しいステップアップになります。


料理別おすすめワイン超入門早見表

料理おすすめワイン(超入門)ポイント(少し深める)
肉料理赤ワインステーキやハンバーグに◎。重めの赤ならさらに相性UP。
魚料理白ワインカルパッチョや寿司に合う。酸味のある白がスッキリ。
揚げ物・前菜スパークリング唐揚げやポテトに万能。泡の爽快感で油をリセット。
煮込み料理フルボディ赤ビーフシチューや煮込みに。フルボディ赤で味が負けない。
軽いサラダ・冷菜ライト白軽い料理には軽めのワイン。グリーンサラダ+ソーヴィニヨン・ブラン。
濃厚チーズ料理フルボディ赤 or デザートワインブルーチーズ+甘口ワイン、濃厚チーズ+フルボディ赤が鉄板。

解決策・おすすめグッズ紹介

「実際に選ぶのはまだちょっと不安…」という方は、ネット通販の 「料理に合わせたワインセット」 を活用するのも手。
最初はプロがセレクトしたセットを体験 → 次第に自分で選べるようになる、という流れが安心です。
例▼


まとめ

今回は 超入門編 として「赤=肉、白=魚、泡=揚げ物」というシンプルルールをご紹介しました。

  • 難しく考えずに「色と料理の相性」を意識する
  • ちょっとずつ「軽さ・重さのバランス」へ広げていく

これだけで、初心者からスムーズに次のステップへ進めます。
今日の晩ごはんから試して、ワインの楽しさを少しずつ深めていきましょう🍷✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 所長のあおです。
ワイン輸入バイヤー兼ブランド・マネージャーとして長年世界中のワイナリーと関わり、また国内でもレストランやワインショップへの販売、プロ&消費者向けイベントまで幅広く経験してきました。

その中で感じたのは、「ワインは難しいものじゃなく、もっと気軽に楽しめるもの」 ということ。
セラーやグラス、オープナーなどの便利グッズを正しく選べば、日常の一杯がグッと美味しくなるんです。

このブログでは、プロとしての知識と、ちょっとユーモラスな失敗談も交えながら(笑)、初心者から愛好家まで役立つ情報をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次