はじめに
「ワインと料理の組み合わせ、難しそう…」
そう思っていませんか?でも実は、世界中のソムリエや料理人が大切にしてきた 5つの公式 を知るだけで、誰でもペアリング上手になれるんです。
この記事では、初心者でもすぐに実践できる ワインと料理のペアリング5大ルール を紹介します。各ルールの詳しい解説記事へのリンクもあるので、気になるところからのぞいてみてください🍷✨

✅ ワインと料理のペアリング 5大ルール
それぞれに関して特化した記事をつくっているので、是非個別記事もご確認ください♪
1. 同調(合わせる)
料理とワインの「重さ・濃さ」を揃える方法。
- 軽い料理にはライトボディ
- 重い料理にはフルボディ
👉 迷ったら「料理と同じくらいの重さ」で選ぶ!
2. 中和(打ち消す)
料理の強い要素をワインで和らげる方法。
- 油っぽい料理 × スパークリング
- 塩辛い料理 × 甘口ワイン
- 辛い料理 × やや甘口の白
3. 色合わせ(見た目で選ぶ)
料理の色とワインの色を合わせる直感的ルール。
- サーモン(ピンク) × ロゼ
- トマトソース(赤) × 赤ワイン
- 唐揚げ(黄金色) × スパークリング
4. 土地合わせ(地元で揃える)
料理と同じ土地のワインを選ぶ方法。
- イタリア料理 × イタリアワイン
- 和食 × 日本ワイン
- フランス料理 × フランスワイン
5. 要素合わせ(香りをリンクさせる)
料理の香りとワインの香りをつなげる方法。
- ハーブ料理 × ハーブ香のワイン
- バター料理 × 樽熟シャルドネ
- チョコケーキ × ポートワイン
🌟 まとめ
- 同調(重さを揃える)
- 中和(強さを打ち消す)
- 色合わせ(見た目で選ぶ)
- 土地合わせ(地元で揃える)
- 要素合わせ(香りをリンクさせる)
この5つを覚えておけば、どんな料理にも迷わずワインを合わせられます。
まずは一番気になるルールから実践してみましょう!🍷✨

あわせて読みたい


秋の夜長にぴったり!初心者でも楽しめるおすすめワインの選び方
秋の夜長にぴったり!初心者でも楽しめるおすすめワインの選び方 はじめに 秋の夜はだんだん長くなり、涼しい風とともに「ちょっと贅沢な時間を過ごしたい」と思うこと…
あわせて読みたい


魚介に合うワインって? ─ 海と食卓から考えるやさしいペアリング入門
はじめに 「魚介にはシャブリ!」──こんなフレーズを聞いたことがある方も多いのでは?でも、なぜ魚介とワインがそんなに相性がいいのか、不思議に思いませんか?実はそ…
あわせて読みたい


ワイングラスの選び方|初心者からステップアップまで
はじめに 「同じワインなのに、グラスを変えただけで味が全然違う…!」——これは、私が業界に入ってすぐに体験した衝撃です。 レストランでリーデルの大ぶりなブルゴーニ…
コメント