はじめに
ワイン好きの憧れアイテムといえば「ソムリエナイフ」。
プロがスマートにコルクを抜く姿を見て、「自分もあれを使いこなしたい!」と思ったことはありませんか?
ただ、初心者にとっては「難しそう…」「失敗しそう…」と感じることも多いですよね。
実はソムリエナイフには種類や仕組みがあって、ポイントさえ押さえれば 誰でも使える一生モノの道具 なんです。

こんな人におすすめ
・ソムリエナイフを使いこなしてみたい
・初心者でも失敗しにくいタイプを知りたい
・ブランドごとの違いを比較したい
1. ソムリエナイフとは?
- プロ仕様のワインオープナー
- コンパクトで持ち運びやすい(アウトドアや旅行にも便利‗飛行機は手荷物NGです!何本とられたことか、、、笑)
- コルクスクリュー(スパイラル)、ナイフ、テコの仕組みが一体化
👉 別名「Waiter’s Friend(ウェイターズフレンド)」とも呼ばれ、世界中のレストランで使われています。
2. ソムリエナイフの種類
- シングルアクション
- クラシックな一枚テコ
- 慣れるまでコツが必要 - ダブルアクション(二段式)
- 最近の主流タイプ
- コルクを二段階で引き上げるため、初心者でも失敗しにくい ←おすすめ!私も普段はコレ!
- 編集部おすすめ - スライド式・オート機構付き
- ブランドによっては「自動補助」的なギミックあり
- 価格はやや高め


3. 人気ブランド比較
- Pulltex(プルテックス)
プロ定番。耐久性が高く、シンプルで長持ち。
👉 所長あおも愛用中。初めて買うなら Pulltap’s Light が安心。 - Laguiole(ラギオール)
フランス製。伝統工芸品レベルで美しい。
高級感があり、贈り物にも最適。 - Coutale(クタール)
特許取得の「自動二段式」ヒンジが人気。
力が弱い人でも開けやすい。 - その他:Vacu Vin、Zwilling など、キッチンブランドからも展開あり。
4. ソムリエナイフの使い方(初心者向けステップ)
ソムリエナイフについている小ナイフ(ホイルカッター)で、ボトルの口に巻かれたキャップシールを切り取ります。
👉 ポイント:瓶の口の「段差の下」で切ると、注ぐときにワインが垂れにくい。
スクリューをコルクの中央にまっすぐ刺すのがコツ。斜めに入れるとコルク割れの原因になります。
👉 ポイント:スクリューは最後まで差し込まず、1巻き分くらい残すとコルクが割れにくい。
ソムリエナイフの一段目のテコ(支点)を瓶口にかけ、軽くテコの原理で引き上げます。
👉 この時点ではコルクが半分くらい出ればOK。
二段目のヒンジにかけ替えて、最後までスッと抜きます。
👉 ゆっくりと抜くと「ポンッ」という綺麗な音が出てスマート。
ソムリエナイフの開け方は、動画で見たほうが分かりやすいです。
こちらのYouTube動画(ROOMIE | ルーミーさんのチャンネルより)がとても参考になります👇
【動画解説】ソムリエナイフ(ダブルアクション)の使い方(ROOMIE | ルーミーさんのチャンネルより)
👉 最初は「ギコギコ」してしまうかも。でも数本開ければすぐ慣れます!
(失敗あるある💦:斜めに刺してコルクが割れる、キャップシールごと引き抜こうとして失敗)
5. 編集部おすすめアイテム
- Pulltex ソムリエナイフ(ダブルヒンジ(アクション))
→ 初心者からプロまで安心の定番。私はこれ数本もっています♪
- Coutale ソムリエナイフ
→ スムーズな二段式で力がいらない
- Laguiole en Aubrac
→ 一生モノの高級モデル
まとめ
ソムリエナイフは「ちょっと難しそう」なイメージがありますが、
二段式を選べば初心者でも簡単にコルクを抜けます。
まずは定番ブランドから1本選んで、ワインを開けるたびに少しずつ慣れていきましょう。
きっとそのうち「ワインを開ける所作そのもの」が楽しくなりますよ。
👉 あなたに合うソムリエナイフを選んで、ワインの時間をもっとスマートに楽しんでみませんか?








※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。リンクからお申込みいただいた場合、当サイトに報酬が発生することがあります。ただし、紹介しているスクールは私自身が実際に受講し、心からおすすめできるものだけを掲載しています。
コメント