初心者でもできる!土地合わせペアリング入門|地元の料理に地元のワインを

はじめに

「その土地の料理には、その土地のワインが合う」
これは昔から語られるペアリングの黄金ルール。
地元の気候・土壌・食文化で育った料理とワインは、自然と相性が良いのです。

今回は初心者でもすぐに試せる「土地合わせ(地元で揃える)」の超入門を紹介します。


あお所長

こんな人におすすめ
・ワイン選びをシンプルにしたい人
・旅行気分を味わいながら食事を楽しみたい人
・料理とワインの相性に“ストーリー”を持たせたい人


土地合わせのペアリングってなに?

料理とワインの産地を揃える だけのシンプルな考え方です。

  • イタリア料理 × イタリアワイン
  • フランス料理 × フランスワイン
  • 和食 × 日本ワイン

👉 その土地で育った食材とワインは、同じ風土を共有しているから自然に調和するのです。


具体例でわかる!土地合わせのペアリング

🇮🇹 イタリア

  • トマトパスタ × キャンティ(トスカーナ)
  • ピザ × プロセッコ(ヴェネト州)

🇫🇷 フランス

  • カマンベールチーズ × ノルマンディー産シードル or ロワールの白
  • ブフ・ブルギニョン(牛肉の赤ワイン煮) × ブルゴーニュのピノ・ノワール

🇯🇵 日本

  • 寿司 × 甲州ワイン(山梨)
  • 味噌料理 × 長野のメルロー

🇪🇸 スペイン

  • パエリア × スペインの白ワイン(アルバリーニョ)
  • イベリコ豚の生ハム × リオハの赤ワイン

ちょっとした豆知識

フランスでは「地産地消(Terroirの一致)」という言葉が重視され、ワインのラベルにも地域名が大きく書かれます。これは「土地とワインが一体である」ことを示す伝統的な考え方です。


「国別・土地合わせペアリング早見表

国・地域料理例合うワイン(同じ土地)ポイント
イタリアトマトパスタ、ピザキャンティ、プロセッコトマトや小麦料理にイタリアワインが自然に調和
フランスカマンベール、ブフ・ブルギニョンノルマンディー産シードル、ブルゴーニュの赤チーズや煮込み料理と地元ワインは鉄板
日本寿司、味噌料理山梨の甲州、長野のメルロー和食と日本ワインは繊細な旨味がリンク
スペインパエリア、生ハム(イベリコ豚)アルバリーニョ、リオハの赤海鮮や肉料理にも地元ワインがぴったり

解決策・おすすめグッズ紹介

土地合わせを楽しむなら「世界ワイン飲み比べセット」がおすすめ!


まとめ

  • その土地の料理には、その土地のワイン
  • 難しく考えず「料理の国と同じ国のワイン」を選ぶだけ
  • 旅行気分で楽しめて、会話も盛り上がる

土地合わせは初心者でも失敗しにくいペアリング法。
まずは「今夜の料理の出身地」を思い浮かべて、その土地のワインを選んでみましょう🍷✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 所長のあおです。
ワイン輸入バイヤー兼ブランド・マネージャーとして長年世界中のワイナリーと関わり、また国内でもレストランやワインショップへの販売、プロ&消費者向けイベントまで幅広く経験してきました。

その中で感じたのは、「ワインは難しいものじゃなく、もっと気軽に楽しめるもの」 ということ。
セラーやグラス、オープナーなどの便利グッズを正しく選べば、日常の一杯がグッと美味しくなるんです。

このブログでは、プロとしての知識と、ちょっとユーモラスな失敗談も交えながら(笑)、初心者から愛好家まで役立つ情報をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次