MENU

ワイングラスの選び方|初心者からステップアップまで

目次

はじめに

「同じワインなのに、グラスを変えただけで味が全然違う…!」
——これは、私が業界に入ってすぐに体験した衝撃です。

レストランでリーデルの大ぶりなブルゴーニュグラスにピノ・ノワールを注がれたとき、香りがまるで“花束を鼻先に押し付けられたみたい”に広がって、思わず固まりました。
家では厚手の“なんちゃってワイングラス”で飲んでいたので、その差に愕然。グラスって、ただの器じゃなくて「味の翻訳機」なんだ…!と。

この記事では、数えきれないほどのグラスを仕事でも家でも試してきたプロが、初心者でも失敗しないワイングラス選びを解説します。


こんな人におすすめ
  • 初めてワイングラスを買おうと思っている方
  • とりあえず万能型を1脚だけ欲しい方
  • ブランドごとの違いをざっくり知りたい方
  • 将来「ブルゴーニュ用」とか言ってみたい方

1. ワイングラスで味が変わる理由

■ 口径と香りの広がり

  • 大きいボウル:香りが広がる(ピノやネッビオーロ向き)
  • 小ぶりボウル:香りを引き締める(カベルネやシラー向き)

💡 ちょっとトリビア
リーデル社は「グラスはワインの翻訳機」と言っています。実際に彼らは品種ごとにグラスをデザインしていて、「飲みやすい形」ではなく「ワインを正しく伝える形」を突き詰めているんです。


■ 薄さと口当たり

薄いグラスは飲んだ瞬間、液体がスッと舌に届きます。厚手だと、口に「フタ」をしているみたいで味がぼやけるんですよね。

😅 プロ体験談
展示会で高級ボルドーを分厚いグラスで飲んだとき、心の中で「これ本当にあのボトル?」とつぶやきました。犯人はワインじゃなくグラスでした。


2. 初心者におすすめ!万能型グラス

「まず1脚」を選ぶなら、万能型グラスでOK。
赤・白・泡までなんでも行ける“オールラウンダー”です。

  • リーデル・オヴァチュア レッドワイン
    → 価格も良心的。飲み会やワイン会でよく見かける安心の定番。
  • 木村硝子店 コンパクトシリーズ
    → 軽くて薄い。食卓にも馴染む日本ブランドの優等生。

あるある度:★★★☆☆
「万能型で十分!」と思っていたのに、半年後には“ブルゴーニュ用”とか“ザルト欲しい”とか言い出して、気づけば食器棚がワインバー化。


3. ステップアップするなら3種類

本格的にハマったら、この3つを揃えると一気にプロ感が出ます。

  • ブルゴーニュ型(大ぶり):ピノ・ノワール、ネッビオーロ
  • ボルドー型(縦長):カベルネ、メルロー
  • 白ワイン用(小ぶり):ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ

💡 プロの豆知識
一流ソムリエでも「赤用・白用・シャンパン用の3種類あれば一生困らない」と言う人がいます。実際、ほとんどのシーンはこれでカバーできます。


4. ブランド別おすすめ

■ RIEDEL(リーデル)

世界標準。品種別シリーズも豊富で「グラス沼」への入口。

■ 木村硝子

日本の良心。シンプルで軽くて、レストランでも家庭でも愛される。

■ Zalto(ザルト)

憧れの超薄口。飲むと「液体が口に吸い込まれる感覚」。沼の最深部。

🥂 プロ体験談
ザルトでシャンパーニュを飲んだら、泡の細かさが別次元で「もう普通のグラスに戻れないかも…」と震えました。


5. グラスあるある失敗集

  • 食洗機に入れて粉々(←何度かやらかしました…)
  • 乾杯で「カチーン!」してバラバラ(ゲストが割ると気まずい)
  • グラスが増えすぎて収納地獄

💡 解決法

  • 手洗いは必須
  • 2脚以上揃えて安心
  • グラスハンガーを設置すればインテリア感もUP

まとめ

  • グラスでワインの印象は劇的に変わる
  • 最初は万能型1脚 → 慣れたら3種類(ブルゴーニュ・ボルドー・白)
  • ブランドごとの個性を楽しむのも醍醐味

ワイングラスは、ただのコップじゃない。
食卓を“ちょっとレストラン級”に変えてくれる魔法の道具です。
まずは万能型から始めて、物欲に導かれるまま(笑)、次の1脚を迎えてみてください🍷。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワインガジェット研究所 所長のあおです。
ワイン輸入バイヤー兼ブランド・マネージャーとして長年世界中のワイナリーと関わり、また国内でもレストランやワインショップへの販売、プロ&消費者向けイベントまで幅広く経験してきました。

その中で感じたのは、「ワインは難しいものじゃなく、もっと気軽に楽しめるもの」 ということ。
セラーやグラス、オープナーなどの便利グッズを正しく選べば、日常の一杯がグッと美味しくなるんです。

このブログでは、プロとしての知識と、ちょっとユーモラスな失敗談も交えながら(笑)、初心者から愛好家まで役立つ情報をお届けしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次